交通系ICカードのご案内
交通系ICカードの使い方
バスは前の扉からご乗車いただき、カード読取部に交通系ICカードをタッチしてください。正常の場合は「ピッ」または「ピピッ」と音が鳴りカード読取部が光ります。
| バスを降りる時にも、カード読取部に交通系ICカードをタッチしてください。正常の場合は「ピッ」または「ピピッ」と音が鳴りカード読取部が光ります。その際に、運賃が自動的に精算されます。 |
- カード読取部は、乗る時は「バス乗降口左側(※)」、降りる時は「運賃箱上部」で場所が異なります。
- 交通系ICカードでご乗車の場合、整理券を取る必要はありません。
- 1枚の交通系ICカードで複数人ご利用の場合、または割引運賃適用の場合、大人用の交通系ICカードで小児運賃をご利用の場合は、運転士にお申し出ください。
- 運賃のお支払いには全国相互利用の交通系ICカードがご利用になれます。
※:一部車両を除く
交通系ICカードをご利用される際の注意点
1.カード読取部に1秒以上、しっかりとタッチしてください。
|
交通系ICカードをご利用の際は、カード読取部にしっかりとタッチしてください。しっかりとタッチがされないとエラーとなる場合がありますのでご注意ください。
2.交通系ICカードを利用されない時は、交通系ICカードを読取部に近づけないでください。
|
定期券など、交通系ICカード以外の乗車券でご乗車の場合、お手持ちの交通系ICカードを運賃箱の読取部に近づけると、交通系ICカードの残高が減額してしまう場合がありますのでご注意ください。
複数の交通系ICカードを重ねた状態でタッチすると、エラーとなる場合がありますのでご注意ください。
よくあるご質問
どのような交通系ICカードが使えますか? 開く |
運賃のお支払いにはPASMO、Suicaがご利用いただけるほか、TOICA、Kitaca、manaca(マナカ)、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、はやかけん、nimocaがご利用いただけます。 |
東海バスの営業所や案内所で交通系ICカードを購入できますか?開く |
修善寺駅前案内所において、※PASMOの販売、交通系ICカードへのチャージを承っています。その他は、お近くのJR東日本やJR東海の駅にある券売機や窓口でお買い求めください。また、スマートフォンで『Apple PayのPASMO』や、『モバイルPASMO』、または『モバイルSuica』を新規に発行することもできます。 ※2023年8月2日(水)からPASMOの販売を一時中止しておりましたが、2024年9月1日(日)より記名式「PASMO」の販売を再開いたしました。無記名「PASMO」につきましても、2025年3月1日(土)より販売を再開いたしました。
|
※PASMO・モバイルPASMOは株式会社パスモの登録商標です。
| ※Suica・モバイルSuicaは東日本旅客鉄道の登録商標です。 | ※Apple PayはApple Inc.の商標です。 |
※TOICAは東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
| ※manaca(マナカ)は、株式会社名古屋交通開発機構および株式会社エムアイシーの登録商標です。
| ※ICOCAは、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。 |
※PiTaPaは、株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。 | ※SUGOCAは、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
| ※はやかけんは、福岡市交通局の登録商標です。 |
※nimocaは、西日本鉄道株式会社の登録商標です。